「これで、また一段階」 世間はもう今日から仕事始めなんですね! お仕事頑張ってください!
私は元旦から色々作業をしていましたので、今更仕事始めなんてなことは全く意味が無く、けじめも何も有ったものではありませんな。逆に、家でボ〜〜〜ッとしている時間の方がつまらないので、正月休みは食事のとき以外はうたた寝しているか何か見つけてゴソゴソと作業をしていました。
特に例の「Fender The Twin」は早く更生させてやろうといじり続けていたのですが、1月3日夕方になって、妻が食事の準備を始めたのでコタツから抜け出して自室にこもり、欠品していた「Fender The Twin」用のフットスイッチのデザインを開始しました。本日のネタとしては作業内容が薄いので、その製作状況を画像でご紹介いたしましょう。
ケースは通常のシングルタイプペダルに使う物です。かつてクリーム色のケースを買ったまま使っていなかったのが残っていましたので、それを使うことにします。まずケースのサイズを測ってパーツの位置決めを行い、書体を選びます。アンプ本体に付いている「The Twin」の書体である「Brush Script Std」を選択。数度プリントアウトし微妙な位置調整を行って決定しました。このデザインを透明な粘着シートにプリントアウトします。プリントアウトした後に、さらにその上にもう一枚の透明シートを貼り重ねます。 これはプリント面保護のためです。
次にシェルシートを準備します。ペダルに使った明るい青貝シートの細い端切れがありましたので、それを2枚組み合わせて1枚の面積にしました。青貝シートの裏面にはすでに両面テープシートが貼ってあります。
この青貝シートに先ほど印刷した透明シートを、空気が入らないようにしっかり貼付けます。そして周りをカットして、必要なサイズに整えます。これでTOP面の準備ができました。
ケースにポンチで位置決めをした後、一度2.5mmの細いドリルでガイドの下穴をあけます。いきなり必要サイズの穴を開けようとすると失敗する可能性が高いのですよ。
その後に、ステップドリルを使って、必要サイズまで穴を広げます。
フットスイッチの穴は直径12mm。LEDの穴は直径7mm。ジャックの穴は直径12mm。5つ開けて完了です。
TOP面に先ほど作ったシートを貼付けて、パーツ取り付け穴の部分をカッターで丁寧に切り抜きます。
LEDとフットスイッチを取り付けます。LED取り付けにはちょっとしたコツがあります。ホルダにLEDをセットする際に、ホットボンドをホルダ内にほんの少し流し込みます。こうして接着しておかないと、取り付ける際にLEDがポロリと抜け易いんですよ。最後にジャックも取り付けます。通常のフットスイッチであれば、ケースから直接ケーブルが出ていますが、持ち運びしやすいようにケーブルは別に作ります。断線してもすぐに取り替えられますしね。
では、内部の構築に移りましょう。回路は、昨日お知らせした通りのシンプルなものです。パーツもわずかです。回路図が読める方であれば、誰でもすぐに作ることが出来ますね。
この回路図を具体的に配線した物が以下の画像です。とても簡単なので、基板は必要なくて空中配線です。使用したダイオードは「IN4007」です。LEDを使う場合、通常は保護のために1KΩ〜4.7KΩの抵抗を使いますが、今回は、電圧が低いので抵抗の設置を省きました。回路図にもありませんしね。LEDは赤と青の2色を設置しました。
次は裏蓋です。使用中に滑らないようゴム足をつけます。ちなみにこのゴム足は、ペダル専門ショップでは4個100円ですが、ダイソーでは12個105円で買えます。
いよいよケースに裏蓋を取り付けて完成です。
では、作動チェックを行いましょう!ケーブルは、ギター用シールドと同じです。以前作って余っていたシールドがありましたのでそれを使います。アンプの裏側にあるフットスイッチ用ジャックにセットして、アンプの電源を入れます。そしてフットスイッチを両方ONしてみたのが以下の画像です。無事に導通しましたね。スタートから完成まで約90分でした。
本当は音出しまで確認したかったのですが、完成したのが3日夜ですので、防音部屋とは言え音出しをするのはちょっと気が退ける時間帯でした。まあ、構造的には導通していれば間違いない回路なので問題ないでしょう。これで、また一段階「Fender The Twin」レストア完成へと近づきましたよ!
本日の結論
さて次は、キャビの2点留めコーナーガードを探しますかね!
「独断倉庫」に関しての御意見は「啓示倉庫」へ書き込んで下さいな。
GO TO HOME PAGE